トップページ > 商品紹介 > 竺仙 綿紅梅長板本染中形(藍・芒に菊)

商品紹介

竺仙 綿紅梅長板本染中形(藍・芒に菊)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

竺仙の高級浴衣、長板本染中形の浴衣です。格子状に太い糸を織りこんだ綿紅梅生地に、伝統的な染め方である長板本染で、江戸の頃より伝わる中形の柄を染め上げてあります。

長板本染は、板場に渡した長板に生地を張り、両面に寸分違わず糊置きをする大変高度な技法です。白と本藍のコントラストが美しく、まさに江戸好みの伝統的な技法ですが、年々職人が減り生産反数も少なくなっています。 こちらの商品は秋草をモチーフとした柄。本藍ならではの落ち着いた藍色が印象的です。また用いられている綿紅梅はシャリ感と適度な透け感があり、夏らしい清涼感を感じさせてくれます。

上質な生地と昔ながらの染めに拘った竺仙の浴衣。江戸末期から磨かれてきたそのデザインはシンプルですが、不思議と飽きることがありません。大人の浴衣として、長く着て頂けるきっとそんな一枚になるはずです。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

■お仕立てについて
お手入れ時の縮み軽減のための水通し後、弊店にて裁ち合わせを行います。その後弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
ご家庭での水洗いが可能です。洗剤は使わず、やさしく押し洗いして下さい。色落ち、縮みが気になる場合は、ドライクリーニングをおすすめします。いずれも自己責任でのお手入れとなりますので、品質表示をよくご確認下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

■長板本染中形について
長板本染中形は、長板を用い布地の表裏両面に寸分違わずに型付け(防染糊を置く事)をし、本藍で浸染するという、江戸時代中期末より行われている技法です。中形は、大紋・中形・小紋と分かれる模様の大きさからの名称で、浴衣に染められることから、浴衣の代名詞となっています。江戸の伝統を継承した、小紋と言えるほどの精緻な模様を錐彫りで表した中形を特に小紋中形といいます。 一反ずつ念入りに型付けされ、本染めされた伝統的な江戸浴衣は、堅牢でありながらも優美で、まさに夏のきものの主役にふさわしい物です。*竺仙説明文より

竺仙 綿紅梅長板本染中形(藍・芒に菊)

【素材】
綿100%
【生地巾】
約38cm
【生地丈】
約12m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 京友禅らしい淡い砥粉色の地に、心地よい間隔で唐花模様が描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の小紋着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を・・・
  • 「ベネチア唐草文」と名付けられた、洛風林の袋帯です。深みを感じる黒色の地に“唐草”をモチーフにした意匠。本歌ははっきりと分かりませんが、日本でも古くから愛されてきた唐草文様を、洛風林らし・・・
  • 瑞々しい藍白の地に、微妙な濃淡で細かな縞柄が織り出されています。草木の柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。佐藤新一さんの"白たか織"工房で織り上げられた、鬼皺お召(おにしぼおめし)着・・・
  • 透明感のある淡い胡粉色の地に、「染分け」と名付けられた文様が描かれています。染織作家、仁平幸春(にへいゆきはる)さんの九寸名古屋帯です。仁平さんは1965年東京生まれ。高校のデザイン科を卒業後、料理人を・・・
  • 格子模様が織り出された小千谷紬の地に、デフォルメされたボトルとシャンパンチェアーが描かれています。絵画の様に仕上げた筆使いと刺繍の陰影が美しい、九寸名古屋帯です。シャンパンのミュズレ(王冠)とワイヤ・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・