トップページ > 商品紹介 > 五代田畑喜八 京友禅小紋着尺(萩折枝に桜・薄梅鼠色)

商品紹介

五代田畑喜八 京友禅小紋着尺(萩折枝に桜・薄梅鼠色)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

しっとりと落ち着きのあるグレーみを帯びた薄梅鼠色に、藍濃淡の色彩で"萩折枝に桜文様"が染められています。江戸・文政期よりその名が続く、五代 田畑喜八氏の京友禅小紋です。

初代"喜八"より、今もその名が受け継がれる田畑家。日本画家を目指した後、染屋へと転身した初代の跡を継ぎ、二代から当代まで同じように日本画を基礎とし、代々その家業と名跡を受けついできました。
特に三代喜八は、幸野楳嶺・竹内栖鳳に師事。同門にはかの上村松園がいたといいます。古代裂の収集・研究家としても知られ、1955年には人間国宝(重要無形文化財保持者:友禅)に認定されています。

そんな田畑家、五代喜八の京友禅小紋です。
色数を多用せず、藍の濃淡を基調とした色彩。"着る人=華主"を引き立てる着物を…そんな田畑家の家訓を感じさせる"余白"のある仕上がりです。田畑家の得意とする茶屋辻を、当代らしい"柔らかみ"のあるデザインで表現しています。

帯合わせで幅広いコーディネイトがお楽しみ頂けるのでは思います。気張らないお茶席に…格のある帯でよそいきに…。シンプルで着回しのきく小紋は、きっとあなたを引き立ててくれます。
お着物も素敵ですが、コートや羽織へのお仕立てもおすすめですよ。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

*コートや羽織へのお仕立てをご希望のお客様は、ご注文時にお知らせください。

五代 田畑喜八(たばたきはち)略歴
1935年 京都に生まる
1959年 早稲田大学 美術専修卒業
1961年 京都市立美術大学日本画科終了
1971年 田畑染織美術研究所設立
1995年 五代田畑喜八襲名
2006年 旭日双光章受章

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

五代田畑喜八 京友禅小紋着尺(萩折枝に桜・薄梅鼠色)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約37.8cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 瑞々しい薄白藍の地に、微妙な濃淡で細かな縞柄が織り出されています。草木の柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。佐藤新一さんの"白たか織"工房で織り上げられた、鬼皺お召(おにしぼおめし)・・・
  • こっくりと…京友禅らしい深みのある黒地に、手描き友禅で「桜」が描かれた、塩瀬名古屋帯です。まず目に映るのは、タイコにたっぷりと描かれた桜。地色に映える黄色の挿し色に目を奪われますが、よく見る・・・
  • いつまでも新鮮な美しさをとどめ、着る人に静かに寄り添う、そんな着物を…。きもの創り京都・小阪小阪豊さんの手がける染物は、古典を踏まえながらも、現代的な感性の意匠、都会的な色彩、そして着る人を・・・
  • 「玉むし」と呼ばれる、多色に染め上げた竺仙の浴衣です。やや薄手の綿紬生地に抽象的な竹垣と草花文様を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。竺仙では珍しい多色の浴衣ですが、使われている色と微妙な暈し具・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
  • 勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・