トップページ > 商品紹介 > 東郷織物 綿薩摩着尺(微塵十絣・永江明夫・薩摩絣)

商品紹介

東郷織物 綿薩摩着尺(微塵十絣・永江明夫・薩摩絣)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

この織物の反端には、かの文豪 武者小路実篤より贈られた「綿薩摩 手織絣 誠実無比」の一節が添えられています。

永江明夫さんによって生み出された、綿のダイヤモンドとも呼ばれる"綿薩摩(薩摩絣)"。綿とは思えぬしなやかな風合いと、大島紬独特の技法によって生み出される精緻な絣。それまでの綿のイメージを一新した織物は、戦後の宮崎県で産声をあげます。

綿薩摩は奄美大島出身の永江明夫さんが、東郷織物(大島紬の機屋)のお嬢様とご結婚され、織物の道へ進まれた事からはじまります。当時は絹織物全盛。綿という素材は生産性の高さもありとても粗材に扱われる存在でした。日本人に愛されてきた綿、そして綿織物を残したい…そんな思いから、綿薩摩の開発に挑戦されます。

目指したのは、それまでの綿織物のイメージを一新し、絹にも負けない着心地。その為に経糸に80番手、緯糸に60番手という極細のエジプト綿を用い、大島紬の絣技法である締機の技法を取り入れました。

様々な試行錯誤を重ね、構想から十数年…ようやく現在の綿薩摩の形が完成しました。絣を作り、糸を染め、手機で織り上げる。永江さんが制作の一線を退かれた今も、その情熱と仕事は変わらず受け継がれています。

落ち着きのある薄い生成り地に、驚くほど細かな十絣が織り出されています。柔らかでいてしなやか。"大島や結城を着尽くした人が、最後に行きつく…"そんな言葉がしっくりとくる、綿薩摩独特の風合いが心地よい仕上がりです。

他の産地と同様に、綿薩摩も年々織り上がる点数が少なってきています。現在は月に数点、特に今回の反物の様に、経糸と緯糸で柄を織り出す絣は、作り手の高齢化などもあり私も出会う事は大変に少なくなりました。*現在の綿薩摩は緯糸のみで柄を織り出す絣が主流です。
その中でも、今回の綿薩摩は別格の絣の細かさ。東郷さん曰く「今織る事のできる、一番細かな絣です。この細かさの絣は、今は1-2年に1点織れるか織れないか。とても時間がかかる仕事です。」

流行に左右されない、味わいのある織物です。少しずつ変化していく風合いを楽しみながら、末永くご愛用頂ければ幸いです。お手持ちの帯地とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。


■価格について
諸事情により販売価格は非表示とさせて頂いております。何卒ご了承下さい。ご購入ご希望のお客様は、お問合せフォーム・メール・お電話などでお気軽にお問合せ下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

東郷織物 綿薩摩着尺(微塵十絣・永江明夫・薩摩絣)

【素材】
綿100%
【生地巾】
約40cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 「花の宴」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい薄白花色の地に、李朝時代の器から範を得た、抽象的な花柄が織り出されています。手織りならではの驚くほど柔らかく織り上げられた地風に、所々独・・・
  • 艶感を感じる淡黄色(たんこういろ)の地に、“厚板綾格子”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“倭錦(やまとにしき)”。軽くしなやかな地風に、絵緯(文様を織り出す緯・・・
  • 「糸が一番大切」この強い信念の元、座繰り【ざぐり】と呼ばれる機械に頼らない糸作り、草木による染め、一つ一つ確かめながら進む織、その全てを一貫して行う芝崎重一さん、圭一さんの座繰り紬です。「山桜」を・・・
  • 白地にさわやかな薄紫色を染め上げた「雪花絞り」の浴衣です。染まり上がりの柄が雪の結晶のように見える為、“雪花”と呼ばれています。雪花絞りは一反の白生地をアイロンをかけながら丁寧に折りたた・・・
  • さらりとした綿絽生地に、注染(ちゅうせん)と呼ばれる技法で、麻の葉模様が染められています。夏らしいの甕覗の地色が美しい、すっきりとした浴衣地です。注染は大正時代初期に考案された、日本特有の染織技術で・・・
  • 瑞々しい淡い群青色の地に、銀箔の立涌を背景に「松藤文」と名付けられた文様が織り出されています。ふっくらとした絵緯(えぬき・文様を織り出す横糸)が印象的な、齋藤織物の唐織袋帯です。手織ならではの、適度・・・