トップページ > 商品紹介 > 菊池洋守 八丈織着尺(綾織まるまなこ・黒鳶色)

商品紹介

菊池洋守 八丈織着尺(綾織まるまなこ・黒鳶色)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

しっとりと深みのある黒鳶色(紫みの濃い焦げ茶)の地色に、綾織と呼ばれる織組織で細かな"まるまなこ文様"が織り出されています。美しい艶と、透明感のある色彩。菊池洋守さんの八丈織です。

菊池洋守さんは、1940年東京都八丈島生まれ。“民芸運動の父”と呼ばれた柳宗悦氏の甥、“柳悦博(やなぎよしひろ)氏”に師事されます。1962年に独立。故郷の八丈島に工房を構え、以降50年以上に渡って織物と向き合ってこられました。白州正子さんとも交流があり、「こうげい」で作品が取り扱われていたことでも知られています。

一般的にいえば、八丈島と言えば"黄八丈”が有名でしょうか。古来からの伝統を守り、鮮やかな地色(黄・鳶・黒)が印象的な織物です。
一方菊池さんの手がける”八丈織(はちじょうおり)”は、黄八丈の伝統的な織技法(綾織)をベースに、すっきりとしたシンプルな配色が中心です。現代の街並みに馴染み、着る方を引き立てる色と織。そして写真では伝わりづらいですが、菊池さんの八丈織は非常に軽やかな風合いです。反物を手に取った時、そして着物になって纏った時に感じる軽やかさは、糸への拘りと高い手織りの技術があればこそ。お単衣にもおすすめの地風です。

こちらの八丈織は、弊店の別誂えで制作して頂いたものです。菊池さんもお年を重ねられ、年々仕上がる点数が少なってきた事もあり、制作のお願いをしてから約1年半、ようやく待った甲斐のある、素晴らしい八丈織が織りあがりました。
はじめてこういった光沢感のある織物をご覧になられるお客様からは、「これは紬ですか?」とよくお尋ね頂きます。同じ先染めの織物ですが、糸と織の違いによってその表現は様々。一般的なイメージで言えば、真綿糸の紬、ほっこりとした結城などが”紬らしい紬”でしょうか。 一方、菊池さんの八丈織はその正反対。光によって浮かびあがる美しい艶と、透明感のある色彩。織物ですが、染物に負けない”よそいき感”を感じさせてくれます。

帯合わせ次第で幅広いコーディネイトがお楽しみ頂ける八丈織。趣ある染帯を合わせて…格のある帯でよそいきに…。これまでの”織物”とはまた違ったコーディネイトをお楽しみ頂ければと思います。シンプルで着回しのきく地色は、きっとあなたを引き立ててくれます。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

*森田空美さんの著書「灰色光 Ash&Light」に、菊池さんの作品が多数掲載されています。コーディネイト・生地の光沢感のご参考にご覧ください。

■写真・色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

菊池洋守 八丈織着尺(綾織まるまなこ・黒鳶色)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約38cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
  • 三年前、偶然見かけた一枚の布。私の中で何かが閃き、一瞬で心が奪われました。伸びのあるデザインに、シンプルで心地よい配色。一枚の布から感じた印象は、その後初めてお会いした”大木夏子さん”そ・・・
  • 日本最西端の島として知られる、沖縄県与那国島。台湾まで100km程のこの島で、琉球王朝の時代から続く独自の染織文化が、今も島民の方々によって守られています。年間約80反。沖縄各地で織られる“花織&rdqu・・・
  • 「緑草」と名付けられた、国画会加藤富喜さんの九寸名古屋帯です。加藤富喜さんは1972年生まれ。女子美術大学大学院を卒業後、毎年国画会へ出品。現在は国画会会員、そして母校の女子美術大学で非常勤講師を務め・・・
  • 柔らかな薄虹色の地に、程よい間隔で華文が描かれています。"ダマスク華文"と名付けられた、友禅長襦袢です。着物のコーディネイトの中で、長襦袢の占める割合はどれくらいでしょう。特に着ている本人・・・
  • 織物の聖地、京・西陣。かつてはいたるところで機織りの音が聞こえ、帯地を中心に盛んに織物が生産されていました。しかし現在では、その多くが西陣以外の場所で、そして機械式織機によって生み出されています。&・・・