トップページ > 商品紹介 > 真糊糸目友禅 訪問着(きもの創り小阪・波に松竹梅・共八掛付)

商品紹介

真糊糸目友禅 訪問着(きもの創り小阪・波に松竹梅・共八掛付)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

いつまでも新鮮な美しさをとどめ、着る人に静かに寄り添う、そんな着物を…。
きもの創り京都・小阪 小阪豊さんの手がける染物は、古典を踏まえながらも、現代的な感性の意匠、都会的な色彩、そして着る人を引き立てる“柔らかな余白”を保っています。

京都でも本当に僅かになってしまった、本糊とも呼ばれる“真糊糸目友禅(まのりいとめゆうぜん)”。昔ながらの糯米を使い描かれた糸目の線は、繊細さと柔らかさ、その絶妙なバランスが美しい仕上がりです。

下絵・糊糸目・色挿・糊伏せ・地染・蒸し水元・刺繍など、細かく分ければ20以上の工程を経て、ようやく一反のきものが完成する糸目友禅。それぞれの工程は分業、異なる職人の手仕事で行われています。

そしてその全てを指揮する小阪さんは、昔ながらにいえば悉皆屋、現代風に言えばプロデューサーのような存在。自身の創りたいきもののイメージを職人に伝え、共有し、形にしていく。どちらが欠けても、美しい染物は出来上がりません。

小阪さんがご自身できものを染めることはありません。けれども、その無駄を省き美しさの本質を掘り下げるような美意識と職人を大切に思う気持ちは、職人の手仕事を通して、きものに自然とにじみ出てくるのです。

すっきりと…透明感のある白花色(うっすら青みを帯びたシルバーグレー)の地に、手描きの真糊糸目友禅で「波に松竹梅」が描かれた、きもの創り京都小阪の訪問着です。

長い時間をかけて磨かれてきた古典文様を、現代の感性を生かした構図と配色で表現しています。下絵、糸目、繍、地染めなど、この訪問着に携わった一つ一つの職人の技量と、そのすべてを指揮する“京都 小阪”のセンスが窺える、非凡な仕上がり。

こちらの訪問着は生地・地色を指定し、弊店の別注で制作をして頂きました。透明感と年代を感じさせない色の仕上がりに、私も満足しています。そして共生地の八掛にも柄付をして頂き、贅沢に染めて頂いております。
色彩こそ控えめですが、両袖の前後・肩・下前・共生地八掛に至るまで、たっぷりと描かれた友禅は、一般的な訪問着以上の仕事量。しっかりとした品格を感じる仕上がりです。

きっと私の拙い文章と写真では、この訪問着の美しさの半分もお伝えできていないと思います。ぜひお手に取って、手仕事の素晴らしさをご覧頂ければ幸いです。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

*文化出版局「ミセス」2016年1月号に、こちらの訪問着の配色違いが、鈴木京香さんご着用で掲載されています。コーディネイトのご参考にご覧ください。
*肩裄が長い方に広巾生地で…地色をご希望の色目に変えて…など別染めのご注文も承っております。お気軽にご相談下さい。
*お単衣をご希望のお客様には、共生地八掛無しでの別染も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

■写真・色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。

■ガード加工・紋入れなどについて
ガード加工・紋入れなどをご希望のお客様は、ご注文時に備考欄よりお申し付け下さい。その他お仕立てに関するご希望などもお気軽にご相談下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

真糊糸目友禅 訪問着(きもの創り小阪・波に松竹梅・共八掛付)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約39cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 紺鼠で絞り染めを施した帯地に、鶴と亀、松竹梅がたっぷりとした刺繍で描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の刺繍九寸名古屋帯です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路・・・
  • ざっくりとした小千谷紬の地に、“枝花文”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれるよりもはるか昔から、&qu・・・
  • 柔らかな空五倍子色(うつぶしいろ)の地に、“緯吉野(ぬきよしの)”と呼ばれる織組織で間道文様が表現されています。反物に触れただけで分かる独特の糸使い。草木で染め手織に拘る、藤山千春さんの吉野・・・
  • 沖縄本島から西に100km、青い海に囲まれた人口1万人程の久米島。自然豊かなこの島で久米島紬は作られています。島に自生する植物や泥による染め。綿糸による絣括り。手機での織り。そして仕上げの砧打ち。その全・・・
  • 柔らかな薄練色の地に、程よい間隔で雨絣(雨縞)が織り出されています。草木染めの柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。小松紀夫さんの"小松織物工房"で織り上げられた、白たかお召板締絣着尺・・・
  • シンプルな舟形の台に、淡い濃淡で縞柄を織り出した麻生地の花緒を挿げた桐下駄です。すっきりとした台と花緒の組み合わせはコーディネイトの巾が広く、浴衣や帯の色も選びません。ついつい後回しになりがちな小・・・