トップページ > 商品紹介 > 菊池洋守 八丈織着尺(経吉野・淡香色)

商品紹介

菊池洋守 八丈織着尺(経吉野・淡香色)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

瑞々しいベージュ地に、ほんの一匙(ひとさじ)赤みを加えたような淡い香色の地。平織を基本に"経吉野(たてよしの)"と呼ばれる織組織で、繊細な縞文様が織り出されています。美しい艶と、透明感のある色彩。菊池洋守さんの八丈織です。

菊池洋守さんは、1940年東京都八丈島生まれ。“民芸運動の父”と呼ばれた柳宗悦氏の甥、“柳悦博(やなぎよしひろ)氏”に師事されます。1962年に独立。故郷の八丈島に工房を構え、以降50年以上に渡って織物と向き合ってこられました。白州正子さんとも交流があり、「こうげい」で作品が取り扱われていたことでも知られています。

一般的にいえば、八丈島と言えば"黄八丈”が有名でしょうか。古来からの伝統を守り、鮮やかな地色(黄・鳶・黒)が印象的な織物です。
一方菊池さんの手がける”八丈織(はちじょうおり)”は、黄八丈の伝統的な織技法をベースに、すっきりとしたシンプルな配色が中心です。現代の街並みに馴染み、着る方を引き立てる色と織。そして写真では伝わりづらいですが、菊池さんの八丈織は非常に軽やかな風合いです。反物を手に取った時、そして着物になって纏った時に感じる軽やかさは、糸への拘りと高い手織りの技術があればこそ。お単衣にもおすすめの地風です。

こちらの八丈織は、弊店の別誂えで制作して頂いたものです。菊池さんもお年を重ねられ、年々仕上がる点数が少なってきた事もあり、制作のお願いをしてから約1年半、ようやく待った甲斐のある、素晴らしい八丈織が織りあがりました。
はじめてこういった光沢感のある織物をご覧になられるお客様からは、「これは紬ですか?」とよくお尋ね頂きます。同じ先染めの織物ですが、糸と織の違いによってその表現は様々。一般的なイメージで言えば、真綿糸の紬、ほっこりとした結城などが”紬らしい紬”でしょうか。 一方、菊池さんの八丈織はその正反対。光によって浮かびあがる美しい艶と、透明感のある色彩。織物ですが、染物に負けない”よそいき感”を感じさせてくれます。

帯合わせ次第で幅広いコーディネイトがお楽しみ頂ける八丈織。趣ある染帯を合わせて…格のある帯でよそいきに…。これまでの”織物”とはまた違ったコーディネイトをお楽しみ頂ければと思います。シンプルで着回しのきく地色は、きっとあなたを引き立ててくれます。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。

*森田空美さんの著書「灰色光 Ash&Light」に、菊池さんの作品が多数掲載されています。コーディネイト・生地の光沢感のご参考にご覧ください。

■写真・色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。袷仕立てをご希望のお客様は、ご注文時に八掛の色目(地色共・ご希望の色等)と、無地か暈しのご指示をお願いいたします。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

菊池洋守 八丈織着尺(経吉野・淡香色)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約38cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • どんな言葉で表現すれば、この織物のふんわりと優しい質感がお伝えできるでしょうか。他のどの産地、作り手のものとも異なる、唯一無二の"絹味"。"手おりの中の手織"と名付けられた、廣瀬草・・・
  • 落ち着きを感じる淡い砂色の地に、"雲取文"と名付けられた文様が織り出されています。手織りならではの柔らかな輪郭線が美しい、洛風林の八寸名古屋帯です。洛風林(らくふうりん)は、1954年創業者であ・・・
  • *こちらは美しいキモノ2018年春号(2018/2/20発売)に、女優の羽田美智子さん着用で掲載して頂いた商品です。現状は未仕立て(反物)となっております。深みのある錆藍地に、大胆な斜め松皮取りの辻が花文様が染めら・・・
  • 淡くうっすらと赤みかかった枯色の地色に“浮線丸文(ふせんまるもん)”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“二陪織物(ふたえおりもの)”。ふっくらとした絵緯(文様を織り出す緯糸)に用いられ・・・
  • 東京から南に約290㎞、伊豆諸島の最南端に浮かぶ常春の島、八丈島。自然豊かなこの島で、数百年もの昔から変わらず織り続けられている絹織物、それが本場黄八丈です。黄、鳶、黒、全てが島の草木から染められる、・・・
  • 東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・