トップページ > 商品紹介 > 本麻手織 能登上布着尺(秘色・山崎麻織物工房)
本麻手織 能登上布着尺(秘色・山崎麻織物工房)
商品説明
“上布(じょうふ)”という言葉をご存じでしょうか。上質の麻織物をさす名称ですが、現在では越後・宮古・八重山など、限られた産地でごくわずかに生産が続けられています。そして今回ご紹介する、能登(のと)上布。盛夏のきもの地として“蝉の羽”にも例えられる、ひんやりとした肌触りが特徴の手織り麻織物です。
石川県・能登半島の付け根あたりに位置する羽咋市(はくいし)。ここに現在も唯一、能登上布の生産を続ける“山崎麻織物工房”はあります。辺り一帯は、古くから麻織物の原料である苧麻(ちょま)や麻糸の生産が盛んに行われていた土地。ですが最盛期には120軒以上あった機屋も現在は山崎さんの工房のみとなってしまいました。
手で絣をつけ(櫛押捺染・ロール捺染)、高機で織り上げる。生産反数こそ少なくなってしまいましたが、昔から変わらない素朴な手仕事は今も変わらず受け継がれています。現在、山崎さんの工房ではご家族を中心に、若手の職人育成にも取り組まれています。
京友禅の染帯と合わせて…
そんな山崎仁一工房で織りあげられた、能登上布です。
適度に透け感を感じる織目が、反物の端から端まで"無地"で表現されています。 決して目新しい配色でも絣柄でもありません。けれども、いつ見ても飽きることないそのデザインは、 正に織物の王道。巾広い着物、そして着る方を引き立てる不思議な存在感を保っています。時期が来る度、たとう紙を広げれば昨年とはまた違った魅力を感じて頂ける… そんな流行に左右されない着物地です。
袖口や袂から通り抜ける風が心地よく感じる、適度に張りのある生地風はやはり上布ならでは。またこちらの反物は1尺7分(約40.8cm)と広巾で織りあげてありますので、肩裄の長い方にもおすすめです。少しずつ変化していく風合いを楽しみながら、末永くご愛用頂ければと思います。お手持ちの帯地とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。
*能登上布は石川県無形文化財の指定を受けています。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
本麻手織 能登上布着尺(秘色・山崎麻織物工房)
- 【素材】
- 麻100%
- 【生地巾】
- 約40.8cm
- 【生地丈】
- 約13m
- 【価格】
- ¥220.000-(税込)
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
国の重要無形文化財として技術保存の指定を受け、織物の最高峰として愛される本場結城紬。数百年もの昔から糸を紡ぎ、絣を括り、機で織る。その長い長い工程の全てが、人々の手仕事によって受け継がれてきました・・・
-
こっくりと…京友禅らしい深みのある黒地に、手描き友禅で「桜」が描かれた、塩瀬名古屋帯です。まず目に映るのは、タイコにたっぷりと描かれた桜。地色に映える黄色の挿し色に目を奪われますが、よく見る・・・
-
透明感のある淡い青藤色の濃淡で織分けた、柔らかな横段の地に「ヴェネツィア段文」と名付けられた文様が織り出されています。卓越した織の技術と美しい素材、そして吉野さんの新しい感性が調和した、美術工芸啓(・・・
-
勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
-
やや踵の高い舟形の台に、シンプルな麻の花緒を挿げた鎌倉彫下駄です。深みのある溜色(渋い赤茶)色に映える麻の葉模様の彫目が美しく、シンプルな組み合わせですがしっかりとした存在感を感じさせてくれます。花・・・
-
織物の聖地、京・西陣。かつてはいたるところで機織りの音が聞こえ、帯地を中心に盛んに織物が生産されていました。しかし現在では、その多くが西陣以外の場所で、そして機械式織機によって生み出されています。&・・・