トップページ > 商品紹介 > 国画会 清水昌子作 小袱紗

商品紹介

国画会 清水昌子作 小袱紗

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

国画会会員 清水昌子さんの小袱紗です。

柔らかな鼠色(グレー)に沖縄の花織とロートン織の技法を用いた地紋が美しく浮かび上がります。通常の作品と同じように手機で丁寧に織りあげられた裂地は、素晴らしい存在感。捌きのよい柔らかな地風も魅力です。

茶道の小袱紗としてはもちろん、花器や香合などの敷物としてお使い頂いても素敵ではないでしょうか。桐箱に入れてお送りしますので、ご贈答やお着物好きのお友達へのプレゼントとしてもオススメです。

*プレゼントやご贈答の場合は、ご注文時にお知らせ下さい。
*手織の裂地を使用しているため、僅かな歪みがございます。何卒ご了承下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

■清水昌子(しみずよしこ・国画会会員)略歴
女子美術大学卒業
柳悦考(やなぎよしたか)氏に師事
1980年より国画会会員

国画会 清水昌子作 小袱紗

【素材】
絹100%
【生地巾】
約15.5cm
【生地丈】
約15.5cm
【価格】
¥15.100-(税込)

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • さらりとした綿紬生地に、注染(ちゅうせん)と呼ばれる技法で、波松葉に桜模様が染められています。夏らしい青濃淡の色目が美しい、すっきりとした浴衣地です。注染は大正時代初期に考案された、日本特有の染織技・・・
  • 淡くうっすらと黄色みかかった生成り色の地色に“浮線丸文(ふせんまるもん)”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“二陪織物(ふたえおりもの)”。ふっくらとした絵緯(・・・
  • さらりとした綿絽生地に、注染(ちゅうせん)と呼ばれる技法で、麻の葉模様が染められています。夏らしいの甕覗の地色が美しい、すっきりとした浴衣地です。注染は大正時代初期に考案された、日本特有の染織技術で・・・
  • ざっくりとした小千谷紬の地に、“枝花文”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれるよりもはるか昔から、&qu・・・
  • 菊唐草を織り出した照りのある紋綸子の生地に、“二重菊”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれるよりもは・・・
  • やや透け感を感じる張りのある生紬(なまつむぎ)地に“摺り友禅(すりゆうぜん)”と呼ばれる技法で、古渡金更紗文様が染められています。落ち着きのある生成り色の地に、茜色で織り出された縞と更紗の差・・・