トップページ > 商品紹介
新着商品
-
沖縄本島から西に100km、青い海に囲まれた人口1万人程の久米島。自然豊かなこの島で本場久米島紬は作られています。島に自生する植物や泥による染め、綿糸による絣括り、手機での織り、そして仕上げの砧打ち。そ・・・
-
たっぷりとした重目の塩瀬生地に、本歌である本阿弥光悦「月兎画賛扇面」が京友禅の技法で表現されています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の塩瀬名古屋帯です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部・・・
-
こっくりとした深みのある黒地に、“御所解き文様”が京友禅とたっぷりの手刺繍によって描かれています。京都らしい艶やかな配色と、刺繍特有の立体感が美しい九寸名古屋帯です。糸目で仕上げた雲や流・・・
-
沖縄本島南部、那覇市の南西に位置する南風原(はえばる)町。人口4万人程の小さなこの町を中心に、琉球かすりは作られています。琉球かすり最大の特徴は、絣模様の豊富さ。インドで生まれ、14~15世紀頃に琉球に伝・・・
-
すっきりと…京友禅らしい薄練色地に、手描き友禅で抽象的な「葉重ね文様」が描かれた塩瀬名古屋帯です。まず目に映るのは、おタイコに描かれた葉々の美しい流れ。洗練された構図と配色、そしてどこか柔ら・・・
-
東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・
おすすめ商品
-
*こちらはきものsalon2018年春夏号(2018/2/20発売)に、女優の知花くららさんご着用で掲載して頂いた商品です。現状は未仕立てとなっております。透明感のある淡柳色(やなぎいろ)の地に、「ムーア唐草文」と名付け・・・
-
透明感のある淡い胡粉色の地に、「染分け」と名付けられた文様が描かれています。染織作家、仁平幸春(にへいゆきはる)さんの九寸名古屋帯です。仁平さんは1965年東京生まれ。高校のデザイン科を卒業後、料理人を・・・
-
さらりとした綿縮に、「長板中形」と呼ばれる伝統的な技法で、大小あられと菖蒲が染められています。藍と白、シンプルですっきりとした、まさに江戸好みの浴衣地です。長板中形(長板本染とも)は、板場に渡した長・・・
-
淡くうっすらと赤みかかった枯色の地色に“厳島唐草文(いつくしまからくさもん)”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“二陪織物(ふたえおりもの)”。ふっくらとした・・・
-
日本最西端の島として知られる、沖縄県与那国島。台湾まで100km程のこの島で、琉球王朝の時代から続く独自の染織文化が、今も島民の方々によって守られています。年間約80反。沖縄各地で織られる“花織&rdqu・・・
-
瑞々しい薄白藍の地に、微妙な濃淡で細かな縞柄が織り出されています。草木の柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。佐藤新一さんの"白たか織"工房で織り上げられた、鬼皺お召(おにしぼおめし)・・・