トップページ > 商品紹介

商品紹介

新着商品

  • 瑞々しい水縹色の地に、"モール草花文"と名付けられた文様が織り出されています。手織りならではの柔らかな輪郭線が美しい、洛風林の九寸名古屋帯です。洛風林(らくふうりん)は、1954年創業者である堀・・・
  • さらりとした小千谷紬地に、グレゴリオ聖歌の五線譜が描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の九寸名古屋帯です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を・・・
  • 深い紫色の地に、ヱ霞と唐花文様が織り出されています。ふっくらとした絵緯(えぬき・文様を織り出す横糸)が印象的な、齋藤織物の唐織名古屋帯です。手織ならではの、適度に張りのあるさらりとした地風。躍動感の・・・
  • この織物の反端には、かの文豪武者小路実篤より贈られた「綿薩摩手織絣誠実無比」の一節が添えられています。永江明夫さんによって生み出された、綿のダイヤモンドとも呼ばれる"綿薩摩(薩摩絣)"。綿と・・・
  • 深緑と濃い紫、二色の絣で織り出した横段を背景に、牡丹唐草文様が織り出されています。洛風林らしい大らかな意匠と配色が美しい袋帯です。洛風林(らくふうりん)は、1954年創業者である堀江武氏が「真実に美しい・・・
  • 国画会会員、小島貞二さんの型絵染め九寸名古屋帯です。小島さんは1949年東京生まれ。父であり型絵染作家である小島悳次郎(とくじろう)氏に師事されます。1973年には日本民藝館展奨励賞を受賞、現在も国画会会員・・・

おすすめ商品

  • こちらは美しいキモノ2020年冬号に、モデル着用で掲載して頂いた商品です。現状は仮絵羽(モデル仕立て)となっております。すっきりと…京友禅らしい淡い群青色の地に、心地よい間隔で宝尽くしが描かれてい・・・
  • 菊唐草を織り出した照りのある紋意匠の地に、“二重菊(ふたえぎく)”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれ・・・
  • 京友禅らしい淡い砥粉色の地に、心地よい間隔で唐花模様が描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の小紋着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を・・・
  • うっすらと赤みを帯びた黄橡色の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、しな布(科布・榀布とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り・・・
  • 艶感を感じる淡黄色(たんこういろ)の地に、“厚板綾格子”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“倭錦(やまとにしき)”。軽くしなやかな地風に、絵緯(文様を織り出す緯・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・