トップページ > 商品紹介 > 美術工芸啓 袋帯(ムーア唐草文・淡柳色)
美術工芸啓 袋帯(ムーア唐草文・淡柳色)
商品説明
*こちらはきものsalon2018年春夏号(2018/2/20発売)に、女優の知花くららさんご着用で掲載して頂いた商品です。現状は未仕立てとなっております。
透明感のある淡柳色(やなぎいろ)の地に、「ムーア唐草文」と名付けられた文様が織り出されています。卓越した織の技術と美しい素材、そして吉野さんの新しい感性が調和した、美術工芸 啓(びじゅつこうげい ひらく)の袋帯です。
美術工芸 啓は、西陣で修業を重ねた吉野啓二さんが興した、私の知る限り最も新しい機屋(はたや)さんです。創業は8年前。業界全体が縮小していくなかでの独立、まして帯地の機屋をこの時代に興すなど、余程の覚悟と熱意が無ければできません。
それまでの"伝統的な帯づくり"に疑問を抱いた吉野さんが目指したのは、これまでにない新しい感覚の帯地。京都で培われた高い織の技術を、もっと違う形で表現したい。そのために、デザイン・色を一から見直し、それを支える美しい素材を追求しました。
安価な化学繊維の箔糸が主流になってしまった現在において、啓さんの用いる"押し本漆本金箔”"押し本漆本銀箔”は、群を抜いた美しさを保っています。箔糸用に漉いた土佐和紙に漆を塗り、金沢で作られた本金や銀を貼り細く裁断する。言葉にすればあっという間ですが、大変な手間と時間のかかる仕事です。
そして、帯地の大半を占める糸には、ブラタクの"生引き糸”を使用しています。糸を出来るだけ傷めない様に…そんな発想から生まれたこの糸。熱を加えず、生の繭からひかれたその糸は、絹本来の艶と力を保ったまま、帯地へと織り込まれていきます。
伝統的な織の高い技術と美しい素材、そして吉野さんの新しい感性が調和した、美術工芸 啓の袋帯。シンプルで洗練された意匠(デザイン)と、素材(糸・箔糸)が互いに引き立て合い、本当に美しい仕上がりです。 きっと私の拙い写真では、この帯地の美しさの半分もお伝えできていないと思います。ぜひお手に取って、ご覧頂ければ幸いです。
よそ行きの小紋、色無地、付下、訪問着などに合わせて…お手持ちのお着物とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
美術工芸啓 袋帯(ムーア唐草文・淡柳色)
- 【素材】
- 絹85% 指定外繊維(和紙・箔)15%
- 【生地巾】
- 約31cm
- 【生地丈】
- 約4.6m
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
さらりとした綿絽生地に、注染(ちゅうせん)と呼ばれる技法で、麻の葉模様が染められています。夏らしいの甕覗の地色が美しい、すっきりとした浴衣地です。注染は大正時代初期に考案された、日本特有の染織技術で・・・
-
「百合文」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい薄藍白の地に、百合の花をモチーフとした文様。手織りならではの驚くほど柔らかく織り上げられた地風に、所々独特のしぼが表現されています。洛風・・・
-
東京から南に約290㎞、伊豆諸島の最南端に浮かぶ常春の島、八丈島。自然豊かなこの島で、数百年もの昔から変わらず織り続けられている絹織物、それが本場黄八丈です。黄、鳶、黒、全てが島の草木から染められる、・・・
-
深みのある薄雲鼠(うすぐもねず)の地に、細かな十字絣が織り出されています。草木染めの柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。小松紀夫さんの"小松織物工房"で織り上げられた、白たかお召板締・・・
-
三年前、偶然見かけた一枚の布。私の中で何かが閃き、一瞬で心が奪われました。伸びのあるデザインに、シンプルで心地よい配色。一枚の布から感じた印象は、その後初めてお会いした”大木夏子さん”そのものでした・・・
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・