トップページ > 商品紹介 > 国産焼桐 小町下駄(麻・縞)
国産焼桐 小町下駄(麻・縞)
商品説明
シンプルな小町(千両)形の台に、淡い濃淡で縞柄を織り出した麻生地の花緒を挿げた焼桐下駄です。すっきりとした台と花緒の組み合わせはコーディネイトの巾が広く、浴衣や帯の色も選びません。
ついつい後回しになりがちな小物ですが、洋装も和装もお洒落は足元から。良い履物を履いた時の背筋が伸びるような独特の高揚感は、どちらも同じかもしれません。そして何と言っても“履く物”ですから、長時間履いても足への負担が少ない事も大切です。
弊店では少し巾広に仕立てられた花緒を使用し、台の底(裏面)にはしっかりとゴムを張り付けています。下駄や草履を履きなれていない方にも安心の、足に優しいデザインです。
素足に触れる桐の感触は何とも言えない心地よさがあります。大人の浴衣姿を演出してくれる、素敵な一足になるはずです。
■自然素材について
自然の素材を使用しているため、どうしても細かな節や自然の傷がみられる場合がございます。自然素材の証として何卒ご理解ください。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
国産焼桐 小町下駄(麻・縞)
- 【素材】
- 下駄台:焼桐(国産桐) 花緒:麻
- 【生地巾】
- M寸(対応足サイズ22.5cm-24cm)
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
-
「花の宴」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい薄白花色の地に、李朝時代の器から範を得た、抽象的な花柄が織り出されています。手織りならではの驚くほど柔らかく織り上げられた地風に、所々独・・・
-
「今どきこんな美しい布はめったにないのです」民藝運動の父、柳宗悦の著書「芭蕉布物語」の一節です。沖縄県大宜味村喜如嘉(きじょか)。ここで平良敏子さんを中心に、かつて柳宗悦が訪れたこの地でみた芭蕉布の・・・
-
たっぷりとしたシボの強り肉厚の縮緬生地に、三つ葉葵文を染め上げた工芸キモノ野口(京友禅)の小紋です。深みのある朱、はんなりとした紫、金彩に映える深緑…一つ間違えばまとまりがなくなりそうな挿し色・・・
-
柔らかな薄練色の地に、程よい間隔で雨絣(雨縞)が織り出されています。草木染めの柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。小松紀夫さんの"小松織物工房"で織り上げられた、白たかお召板締絣着尺・・・
-
「百合文」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい白地に、百合の花をモチーフとした文様。手織りならではの驚くほど柔らかく織り上げられた地風に、所々独特のしぼが表現されています。洛風林らし・・・