トップページ > 商品紹介 > 鎌倉彫 舟形下駄(麻・縞)

商品紹介

鎌倉彫 舟形下駄(麻・縞)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

やや踵の高い舟形の台に、シンプルな麻の花緒を挿げた鎌倉彫下駄です。深みのある溜色(渋い赤茶)色に映える麻の葉模様の彫目が美しく、シンプルな組み合わせですがしっかりとした存在感を感じさせてくれます。花緒も控えめな色柄ですので、浴衣や帯の色を選ばず幅広いコーディネイトを楽しんで頂けます。

ついつい後回しになりがちな小物ですが、洋装も和装もお洒落は足元から。良い履物を履いた時の背筋が伸びるような独特の高揚感は、どちらも同じかもしれません。そして何と言っても“履く物”ですから、長時間履いても足への負担が少ない事も大切です。
弊店では少し巾広に仕立てられた花緒を使用し、台の底(裏面)にはしっかりとゴムを張り付けています。下駄や草履を履きなれていない方にも安心の、足に優しいデザインです。

浴衣はもちろんですが、足袋を履いて、盛夏や単衣時期の紬や木綿などカジュアルなお着物にも。大人の浴衣姿を演出してくれる、素敵な一足です。

■自然素材について
自然の素材を使用しているため、どうしても細かな節や自然の傷がみられる場合がございます。自然素材の証として何卒ご理解ください。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

鎌倉彫 舟形下駄(麻・縞)

【素材】
下駄台:桐(国産桐) 花緒:麻
【生地巾】
M寸(対応足サイズ22.5cm-24cm)
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。すっきりとした白地に、橙色(だいだいいろ)の暈しが印象的な撫子(なでしこ)を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼やかで・・・
  • 落ち着きを感じる淡い灰茶鼠の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、藤布(藤織とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り添ってきた・・・
  • 鮮やかな瑠璃紺と白、夏らしいコントラストが美しい「雪花絞り」の浴衣です。染まり上がりの柄が雪の結晶のように見える為、“雪花”と呼ばれています。雪花絞りは一反の白生地をアイロンをかけながら・・・
  • 東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・
  • 「玉むし」と呼ばれる、多色に染め上げた竺仙の浴衣です。やや薄手の綿紬生地に抽象的な竹垣と草花文様を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。竺仙では珍しい多色の浴衣ですが、使われている色と微妙な暈し具・・・
  • 瑞々しい薄白藍の地に、微妙な濃淡で細かな縞柄が織り出されています。草木の柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。佐藤新一さんの"白たか織"工房で織り上げられた、鬼皺お召(おにしぼおめし)・・・