トップページ > 商品紹介 > 万能桐小物箱(二段+かぶせ蓋)
万能桐小物箱(二段+かぶせ蓋)
商品説明
きもの好きにとって小物の収納は頭の痛い悩みです。出来るだけコンパクトに、かつ分かりやすく…そんなお客様の声から生まれた弊店オリジナルの万能桐小物箱。
取り外しが可能な仕切り付の収納箱二段に深めのかぶせ蓋がついています。帯〆なら最大で48本程度収納が可能。仕切りを取り外せば、着付けに必要な前板・帯枕・腰紐・伊達〆などの小物や、かんざしや半衿掛けの裁縫道具をまとめて収納できます。
製造は京都の老舗桐箱メーカーによる安心の日本製。素材は絹の保存に適した本桐を使用しています。
■寸法について
かぶせ蓋外寸 巾約54.5cm・奥行約35.5cm・高さ約6.3cm
収納箱外寸 巾約52.5cm・奥行約33.5cm・高さ約6.5cm(一段)・仕切り巾約6cm
■自然素材について
自然の素材を使用しているため、1点1点わずかに寸法・木目等が異なる場合がございます。また細かな節や自然の傷がみられる場合がございます。自然素材の証として何卒ご理解ください。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
万能桐小物箱(二段+かぶせ蓋)
- 【素材】
- 桐100%
- 【生地巾】
- かぶせ蓋外寸 巾約54.5cm・奥行約35.5cm・高さ約6.3cm
- 【生地丈】
- 収納箱外寸 巾約52.5cm・奥行約33.5cm・高さ約6.5cm(一段)・仕切り巾約6cm
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
-
野村半平(のむらはんぺい)氏をご存知でしょうか。明治37年結城市で生まれた野村半平氏は、高等小学校を卒業後、結城紬の職人の道へ。戦中の奢侈禁止令から結城を守り、国の重要無形文化財指定に奔走した、まさに・・・
-
東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・
-
京友禅らしい淡い砥粉色の地に、心地よい間隔で唐花模様が描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の小紋着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年)初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を・・・
-
柔らかな生成り色の地に、蒲公英やスミレ、蕨などが繊細な筆致で描かれています。「春のおとずれ」と名付けられた、手描きの京友禅九寸名古屋帯です。一見すると単純な平織と見間違えるほど、細かな文織が施され・・・
-
綾織(あやおり)と呼ばれる光沢感のある地風に、矢羽を上下にずらしたような独特の美しい経絣が織り出されています。染料となる草木の栽培から、染め(絣)、そして織(手織り)までを一貫して手掛ける国画会会員山下・・・