トップページ > 商品紹介 > 人間国宝北村武資 斑錦袋帯(葡萄立枠)

商品紹介

人間国宝北村武資 斑錦袋帯(葡萄立枠)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)に指定された今もその情熱は衰えず、常に新鮮な驚きをもたらしてくれます。

灰緑の地に「葡萄立枠」と名付けられた文様が、“斑錦(はんきん)”と呼ばれる技法で織り出されています。経錦・羅と並び、斑錦もまた北村氏を代表する作品の一つ。錦織を基本とした裂は、巾広い着物を受け止める柔らかな色彩と帯地としての重厚感を合わせもっています。

非常に細かな地の縞経、意匠、配色、用いられる糸質や織製技法、そのすべてがうまく重なり、帯地としての非凡な存在感を感じさせてくれます。柄付はタレ先から前腹までと、手先側(6通)にたっぷりと織り出されていますので、ポイント柄が苦手な方も安心してお締め頂けます。

"現代に生きる織"と称される北村氏の作品。シンプルで洗練された意匠(デザイン)と高い織の技術、そして素材(糸)が引き立て合い、本当に美しい仕上がりです。 きっと私の拙い写真では、この帯地の美しさの半分もお伝えできていないと思います。ぜひお手に取って、ご覧頂ければ幸いです。

織物から、付下・訪問着など幅広いお着物に合わせて…お手持ちのお着物とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。

北村武資 略歴
1935年 京都市出身
1965年 第二回日本伝統工芸染織展 日本工芸会会長賞
1968年 第十五回日本伝統工芸展 NHK賞
1985年 第三二回日本伝統工芸展 保持者選賞
1994年 第四一回日本伝統工芸展 保持者賞
1995年 「羅」重要無形文化財保持者認定
1996年 紫綬褒章
1999年 京都府文化功労者賞
2000年 「経錦」重要無形文化財保持者認定
2005年 旭日中褒章
2011年 於 京都国立近代美術館・東京国立近代美術館
      「『織』を極める 人間国宝北村武資展」開催

■価格について
弊店では北村武資氏の作品を常時、特別価格にてご案内いたしておりますが、諸事情により販売価格は非表示とさせて頂いております。何卒ご了承下さい。お目に留まる作品がございましたら、お問合せフォーム・メール・お電話などでお気軽にお問合せ下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

人間国宝北村武資 斑錦袋帯(葡萄立枠)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約31cm
【生地丈】
約4.6m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
  • 染織には人を魅了する不思議な力がある。たった一枚の布や裂が“人生を変える”そんな出会いになることがあるのです。今回ご紹介する築城則子さんも、そんな染織の不思議な力にみせられた一人。骨董店・・・
  • 野村半平(のむらはんぺい)氏をご存知でしょうか。明治37年結城市で生まれた野村半平氏は、高等小学校を卒業後、結城紬の職人の道へ。戦中の奢侈禁止令から結城を守り、国の重要無形文化財指定に奔走した、まさに・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
  • 「百合文」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい白地に、百合の花をモチーフとした文様。手織りならではの驚くほど柔らかく織り上げられた地風に、所々独特のしぼが表現されています。洛風林らし・・・
  • 東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・