トップページ > 商品紹介 > 東郷織物 夏大島着尺(墨黒・蜻蛉)
東郷織物 夏大島着尺(墨黒・蜻蛉)
商品説明
深みのある濃い墨黒の地に、細かな十字絣(蚊絣)で蜻蛉模様が織り出されています。夏らしい透け感と肌触りの良いシャリ感。大島紬・綿薩摩の機屋としても知られる東郷織物さんの夏大島着尺地です。
かつては薩摩藩領であった宮崎県都城市。現在も薩摩文化を色濃く残すこの町に、東郷織物さんの機場はあります。現在はご家族を中心に、数名の織手さんと共にモノづくりに励まれています。
柔らかな透け感と、心地よい肌触り…
大島紬独特の技法によって生み出される精緻な絣の伝統を受け継ぎ、戦後開発された夏大島ですが、他の産地と同様に、年々織り上がる点数が少なってきています。 現在は月に数点、特に今回の反物の様に、経糸と緯糸で柄を織り出す絣は、作り手の高齢化などもあり出会う事は大変に少なくなりました。*現在の夏大島は緯糸のみで柄を織り出す絣や織機(機械織)の着尺が主流です。
その中でも、今回の夏大島は別格の絣の細かさ。東郷さん曰く「今織る事のできる、一番細かな絣です。うちは仕上がりの風合いを一定に保つため、夏大島専門の織子さんを抱えています。それでも1反織るのに2か月以上、とても時間がかかる仕事です。」
越後上布の八寸と合わせて…
袖を通して頂くと、まずその軽さに驚かれるのではと思います。そして強撚糸による、夏大島特有のシャリ感。ついつい布を触りたくなる心地よい生地風です。
"夏大島"と名前の付くものは他にも拝見しますが、私は特に東郷織物さんの布感に強く惹かれます。織の精緻さはもちろん、糸質への拘りを感じる仕上がりの美しさ。反物を通して、その丁寧な仕事ぶりがひしひしと伝わってくるのです。
帯合わせ次第で幅広いコーディネイトがお楽しみ頂ける夏大島。織の帯も良いですし、染帯などを合わせても素敵ではないでしょうか。夏のお着物は、素材や生地風、透け感など袷の時期とはまた違った、"きものの美しさ"を感じさせてくれます。お手持ちの帯とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
東郷織物 夏大島着尺(墨黒・蜻蛉)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約37.8cm
- 【生地丈】
- 約12.5m
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
独特の光沢感を感じるシャンパンゴールドの地に、洗練されたデザインでワイングラスやシャンパングラスが織り出されています。「glass」と名付けられた織楽浅野(しょくらくあさの)の名古屋帯、意匠・配色は京・室・・・
-
瑞々しい淡生成り色の地に、「波涛海浜文様」と名付けられた文様が織り出されています。ふっくらとした絵緯(えぬき・文様を織り出す横糸)が印象的な唐織袋帯です。適度な張りのある、さらりとした地風。躍動感の・・・
-
紗綾型に菊と蘭(本紋地紋)を織り出した綸子地に、“七宝文”が絞り染めと刺繍によって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれる・・・
-
勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
-
こっくりと…京友禅らしい濃青墨色の地に、手描き友禅で「宝尽くし」が描かれた塩瀬名古屋帯です。たっぷりとした重目の塩瀬生地。深みのある地色に映える、糸目と金彩。長い時間をかけて磨かれてきた古典・・・
-
勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・