トップページ > 商品紹介 > 本場夏結城 野村半平(淡生成り・経絣)

商品紹介

本場夏結城 野村半平(淡生成り・経絣)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

野村半平(のむらはんぺい)氏をご存知でしょうか。
明治37年結城市で生まれた野村半平氏は、高等小学校を卒業後、結城紬の職人の道へ。戦中の奢侈禁止令から結城を守り、国の重要無形文化財指定に奔走した、まさに生涯を結城紬に捧げた人です。国の文化財指定(人間国宝)がまだ個人だけだった頃、“指定の要望を断り続けた”そんな逸話も伝わる稀有な職人です。

そして今回ご紹介する、本場夏結城。
半平氏、そしてご子息の野村福一さんと妻である野村キミさんによって生み出された幻ともいえる結城紬です。半平氏と同様に、結城紬に人生を捧げてきた福一さんご夫婦。“230亀甲”という、結城紬の歴史の中でも最も細かな絣を完成させてたのも、福一さんご夫妻です。そんな、産地の中でも指折りの職人が“結城本来の良さを損なわず、単衣から夏にかけて御召いただけるように”そんな想いで作り上げたのが、本場夏結城なのです。

通常の結城紬と同じように、袋真綿から手紡ぎした上質の糸(160亀甲細工に用いられる糸の細さ)に、約2割、こちらも手紡ぎの苧麻糸が織り込まれています。そして通常の結城と同じように、“絣くくり”そして“地機による織り”などほとんどの工程が手仕事の積み重ねの為、年間の生産反数はわずか数点。大変手間と時間のかかる織物です。

撚糸と麻糸を用いるため、一般的な本場結城紬の証紙は使用できませんが、まぎれもなく結城紬と同等の仕事が重ねられています。そして故人である半平氏への敬愛を込め、現在も反端の証紙には“本場夏結城 野村半平”の文字が用いられています。

すっきりとした乳白色の地に、経絣によって細長い経菱の絣柄が織り出されています。通常きっちりと絣(柄)を合わせることを良しとする結城ですが、こちらは敢えて“絣あし”と呼ばれる微妙な絣糸のずらしを用いています。 基本を踏まえた上での動きのある表現、そして藍の濃淡が織に奥行を与えてくれています。

お写真では少しお伝えしづらいのですが、柔らかな透け感が感じられる生地風です。“夏結城”と言う名前ですが、私は単衣の頃からお召頂ければと思います。さらりとした独特の風合い、そして上質の細糸と地機によって生まれる軽やかな着心地は唯一無二の風合いです。お手持ちの帯地とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。


■価格について
諸事情により販売価格は非表示とさせて頂いております。何卒ご了承下さい。ご購入ご希望のお客様は、お問合せフォーム・メール・お電話などでお気軽にお問合せ下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。寸法のご相談などございましたら、お気軽にお申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、汚れやすい衿・袖口や裾等の部分洗いで十分です。長期間の保存の前や、シーズン終りなどには、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

本場夏結城 野村半平(淡生成り・経絣)

【素材】
絹80% 麻20%
【生地巾】
約40cm
【生地丈】
約12.5m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 「緑草」と名付けられた、国画会加藤富喜さんの九寸名古屋帯です。加藤富喜さんは1972年生まれ。女子美術大学大学院を卒業後、毎年国画会へ出品。現在は国画会会員、そして母校の女子美術大学で非常勤講師を務め・・・
  • うっすらと赤みを帯びた黄橡色の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、しな布(科布・榀布とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り・・・
  • 淡い鳥の子色から蜂蜜色へ…柔らかく裾暈しを染め上げた地に、"業平菱に花束紋"が手描き友禅で描かれています。京友禅の老舗、工芸キモノ野口の付下着尺です。工芸キモノ野口は、享保18年(1733年・・・
  • 東京都世田谷区、閑静な住宅街の一角に、柳崇さんと晋哉さんの工房はあります。民藝運動の父と呼ばれた柳宗悦の甥にあたる、柳悦博氏が崇さんの父であり、晋哉さんの祖父にあたります。悦博氏から受け継いだ柳家・・・
  • 深緑と濃い紫、二色の絣で織り出した横段を背景に、牡丹唐草文様が織り出されています。洛風林らしい大らかな意匠と配色が美しい袋帯です。洛風林(らくふうりん)は、1954年創業者である堀江武氏が「真実に美しい・・・
  • こちらはきものsalon2022-23年秋冬号に、前田愛さん着用で掲載して頂いた商品です。現状は本仕立て済(名古屋帯仕立て)となっております。「能衣菊唐草」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい黄色・・・