トップページ > 商品紹介 > 国産焼桐 小町下駄(絹・小紋)

商品紹介

国産焼桐 小町下駄(絹・小紋)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

シンプルな小町(千両)形の台に、白地に蒼色が映える小紋柄の花緒を挿げた桐下駄です。すっきりとした台と花緒の組み合わせはコーディネイトの巾が広く、浴衣や帯の色も選びません。

ついつい後回しになりがちな小物ですが、洋装も和装もお洒落は足元から。良い履物を履いた時の背筋が伸びるような独特の高揚感は、どちらも同じかもしれません。そして何と言っても“履く物”ですから、長時間履いても足への負担が少ない事も大切です。
弊店では少し巾広に仕立てられた花緒を使用し、台の底(裏面)にはしっかりとゴムを張り付けています。下駄や草履を履きなれていない方にも安心の、足に優しいデザインです。

素足に触れる焼桐の感触は何とも言えない心地よさがあります。大人の浴衣姿を演出してくれる、素敵な一足になるはずです。

■自然素材について
自然の素材を使用しているため、どうしても細かな節や自然の傷がみられる場合がございます。自然素材の証として何卒ご理解ください。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

国産焼桐 小町下駄(絹・小紋)

【素材】
下駄台:桐(国産桐) 花緒:絹
【生地巾】
M寸(対応足サイズ22.5cm-24cm)
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 涼やかな淡い生成り色の地に、秋草と源氏香が織り出されています。夏らしい透け感を感じる紗の組織に、手織りで細やかに文様を表現した、すくい織夏九寸名古屋帯です。菊・葦・女郎花…すっきりと描かれた・・・
  • 光によって大きく表情を変える地組織に「花籠異文」と名付けられた文様が織り出されています。京・西陣、桝屋高尾(ますやたかお)によって手掛けられた"ねん金綴錦"袋帯です。1935年、京・西陣で生まれた高尾弘氏・・・
  • こちらはきものsalon2022-23年秋冬号に、前田愛さん着用で掲載して頂いた商品です。現状は本仕立て済(名古屋帯仕立て)となっております。「能衣菊唐草」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい黄色・・・
  • 勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
  • 「糸が一番大切」この強い信念の元、座繰り【ざぐり】と呼ばれる機械に頼らない糸作り、草木による染め、一つ一つ確かめながら進む織、その全てを一貫して行う芝崎重一さん、圭一さんの座繰り紬です。「山桜」を・・・
  • さらりとした綿縮に、「長板中形」と呼ばれる伝統的な技法で、大小あられと菖蒲が染められています。藍と白、シンプルですっきりとした、まさに江戸好みの浴衣地です。長板中形(長板本染とも)は、板場に渡した長・・・