トップページ > 商品紹介 > 人間国宝喜多川俵二 二陪織名古屋帯(厳島唐草)

商品紹介

人間国宝喜多川俵二 二陪織名古屋帯(厳島唐草)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

淡くうっすらと赤みかかった枯色の地色に“厳島唐草文(いつくしまからくさもん)”と名付けられた文様が織り出されています。有職織物の一つ、“二陪織物(ふたえおりもの)”。ふっくらとした絵緯(文様を織り出す緯糸)に用いられた七色が美しく調和し、金糸・銀糸を用いずとも素晴らしい品格を保っています。

京・西陣に、室町時代から500年以上の歴史をもつ、“俵屋(たわらや)”と言う機屋があります。宮中(天皇家・宮家)の儀式に用いられる装束や、20年ごとに行われる伊勢神宮の式年御遷宮の際の“有職織物”を織製する事を主な仕事としています。18代目の当代は人間国宝 喜多川俵二氏。俵二氏の父であり、先代である17代目は、故喜多川平朗氏(人間国宝)です。


辞書を引くと、有職とは「朝廷や公家の儀式・行事・官職などに関する知識。また、それに詳しい人。」とあります。つまり俵屋(喜多川家)の手がける“有職織物”は元々、朝廷や公家の為のもので、十二単などに代表される「重装束」の色・文様・織を基本としています。

綾・浮織物・二陪織物・錦・羅・紗・穀などの多岐にわたる技法と、長い年月をかけ磨かれた美しい文様・色彩は、代々俵屋・喜多川家に受け継がれ大切に守られてきました。先代の喜多川平朗氏の頃から、一般の方に向けて帯地として形を変え製作がはじめられましたが、数年前に惜しまれつつも帯地としての製作は終えられたとお聞きしています。

とても控えめですが、存在感と品格を感じる帯地です。やはりよそいきの小紋、色無地、付下などに合わせてお楽しみ頂ければと思います。お茶席などでお締め頂ければ、より帯地のもつ魅力を感じて頂けるはずです。お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。


喜多川平朗(きたがわへいろう)略歴
1898年 俵屋16代喜多川平八の長男として生まれる
1921年 京都市立絵画専門学校・日本画科卒
1923年 父の下で織製技術を学ぶ
1928年 天皇御即位大典儀式用装飾・装束を織製
1956年 「羅」重要無形文化財保持者認定(人間国宝認定)
1960年 「有職織物」重要無形文化財保持者認定(人間国宝認定)
1967年 紫綬褒章受章
1973年 勲四等旭日小綬章受章
1988年 死去

喜多川俵二(きたがわひょうじ)略歴
1936年 俵屋17代喜多川平朗の次男として生まれる
1954年 京都府立洛北高校卒。家業に従事する
1988年 平朗氏死去の後、俵屋18代を継承
1989年 伊勢神宮式年御遷宮神宝装束を織製。日本工芸会入会
1990年 天皇即位の礼で用いる錦を織製。
    秋篠宮殿下・紀子様御婚儀装束を織製
1993年 皇太子殿下・雅子様御婚儀装束を織製
1999年 「有職織物」重要無形文化財保持者認定(人間国宝認定)


■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

人間国宝喜多川俵二 二陪織名古屋帯(厳島唐草)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約34.5cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 三年前、偶然見かけた一枚の布。私の中で何かが閃き、一瞬で心が奪われました。伸びのあるデザインに、シンプルで心地よい配色。一枚の布から感じた印象は、その後初めてお会いした”大木夏子さん”そ・・・
  • すっきりと…けれど単純な一色ではない薄卵色の地色に、手描きの糸目友禅で「麗唐花文」が描かれた京友禅の付下です。長い時間をかけて磨かれてきた唐花文様を、現代の感性を生かした構図と配色で表現して・・・
  • 「花の宴」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい薄白花色の地に、李朝時代の器から範を得た、抽象的な花柄が織り出されています。手織りならではの驚くほど柔らかく織り上げられた地風に、所々独・・・
  • こちらは美しいキモノ2020年冬号に、モデル着用で掲載して頂いた商品です。現状は仮絵羽(モデル仕立て)となっております。すっきりと…京友禅らしい淡い群青色の地に、心地よい間隔で宝尽くしが描かれてい・・・
  • どんな言葉で表現すれば、この織物のふんわりと優しい質感がお伝えできるでしょうか。他のどの産地、作り手のものとも異なる、唯一無二の"絹味"。"手おりの中の手織"と名付けられた、廣瀬草・・・
  • 竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。すっきりとした白地に、橙色(だいだいいろ)の暈しが印象的な撫子(なでしこ)を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼やかで・・・