トップページ > 商品紹介 > 浅岡明美 綾織九寸名古屋帯(縞)

商品紹介

浅岡明美 綾織九寸名古屋帯(縞)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

瑞々しい白地を背景に縞模様が織り出されています。辺りを山に囲まれた静かな環境で、糸作りから織りまでを一人でこなす浅岡明美さんの九寸名古屋帯地です。

1960年、千葉県で生まれた浅岡さん。女子美術大学でデザインを学び、卒業後、民藝の父と呼ばれた柳宗悦の甥、柳悦博氏に師事されます。

『柳先生は見て覚えなさいという感じの人で、私は分からないことがあるとすぐ柳崇さんに尋ねていました。崇さんはとても丁寧に教えて下さるんです。笑 先生が二人という贅沢な感じでした。崇さんには今でも何かあると直ぐに電話をしています。もしかしたら煙たがられているかもしれません。笑』

決して飾らず自然体。そんな彼女の雰囲気が作品にも表れています。独立後は自宅兼工房で制作を続けられています。


浅岡明美 綾織九寸名古屋帯(縞)
光によって表情を変える色…


綾織と呼ばれる織組織を得意とする浅岡さん。艶のある地風と、光によって生まれる陰影が作品の色に深みを与えています。

『糸作りはとても時間がかかります。そして仕上がりを左右する大切な仕事。「良い糸を丁寧に準備してあげると、美しい作品になるよ。」そんな先生の言葉はよく覚えています。』

染料は植物染料を基本に、化学染料も重ねるなど、独自の色彩と堅牢度を高める実用性を兼ねた美しさを追及されています。


浅岡明美 綾織九寸名古屋帯(縞)
結城縮と合わせて…


こちらの帯地は私のオーダーで浅岡さんに誂えて頂いた作品です。
「浅岡さんの出す赤の色が好きなので、そのイメージで縞をお願いできませんか…」そんな私のオーダーに、浅岡さんが見事に応えて下さいました。

まず目に映るのは、白と赤紫の美しい色のバランス。そしてよく見ると単純な縞ではなく、細かな経絣が所々に織り込まれ、帯地に深みを与えています。

きっと私の拙い写真では、この帯地の美しさの半分もお伝えできていないと思います。織物から小紋や色無地などに合わせて…お手持ちのお着物とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。

浅岡明美(あさおかあけみ) 略歴
1960年 千葉県に生まれる
1982年 女子美術大学卒業後、織物を志し柳悦博氏に師事。独立後国展に4度出品・入選。
2008年 グループ展「風と桜の會」
2010年 グループ展「風と桜の會 第2回」
現在 千葉県内にて創作活動


■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

浅岡明美 綾織九寸名古屋帯(縞)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約34.5cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
  • 瑞々しい淡い鳥の子色の地に、紅葉やどんぐりなど秋のモチーフが描かれています。「秋の訪れ」と題された、手描き京友禅の名古屋帯地です。たっぷりとした重目の塩瀬生地。すっきりとした地色に映える、友禅の挿・・・
  • 菊唐草を織り出した照りのある紋綸子の生地に、“二重菊”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれるよりもは・・・
  • すっきりとした象牙色の地に、心地よい間隔を保ちながら雨絣模様が織り出されています。群馬県伊勢崎市で、座繰り紬を手掛ける芝崎重一さん、圭一さんの木綿着尺です。東京から約80km。群馬県伊勢崎市の長閑な住・・・
  • 日本最西端の島として知られる、沖縄県与那国島。台湾まで100km程のこの島で、琉球王朝の時代から続く独自の染織文化が、今も島民の方々によって守られています。年間約80反。沖縄各地で織られる“花織&rdqu・・・
  • ふんわりと柔らかな糸質を感じる真綿紬の地に“摺り友禅(すりゆうぜん)”と呼ばれる技法で、更紗文様が染められています。生地本来の温かみのある白地に、蝦色から赤にかけての濃淡と藍が映え、非凡な・・・