トップページ > 商品紹介 > 偕可園 児島有子 ゆるぎ組帯締め(淡白緑)
偕可園 児島有子 ゆるぎ組帯締め(淡白緑)
商品説明
組紐工房 偕可園四代目 児島有子さんによる、ゆるぎ組帯締めです。やわらかな白緑色の組を撚り房で仕上げてあります。言葉でお伝えするのは大変に難しいですが、固すぎず、さりとて柔らかすぎず…。絶妙な加減はやはり手組みならではのもの。一度締めて頂ければ、その締め心地がきっと病み付きになるはずです。
ついつい後回しになりがちな小物ですが、コーディネイトがシンプルになればなるほど、帯締めの持つ役割は大きくなります。同系色でまとめたり、差し色を使ってみたり…一本の帯締めで、コーディネイトの印象は大きく変わるものです。秋のこっくりとした茶、爽やかな春の鶸色…季節感を気軽に楽しめるのも小物ならではでないでしょうか。
紬から小紋、色無地、カジュアルな付下まで幅広いコーディネイトに合わせてお楽しみ頂ければと思います。桐箱に入れてお送りしますので、ご贈答やお着物好きのお友達へのプレゼントとしてもオススメです。
*5枚目の写真は、桐箱の梱包イメージです。
*プレゼントやご贈答の場合は、ご注文時にお知らせ下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
■偕可園四代目 児島有子さんについて
1950年生まれ、日本デザインスクール卒業。染色、織物を学んだ後、家業の「工房偕可園」で組紐の染色に従事。大伯父、母、姉の後を継ぎ、偕可園四代目となる。
厳選された糸、高度な組の技術、独自の染色で、常に女流組紐士ならではの独創的なデザインの組紐制作に取り組んでいる。また復元の紐や現代に生きる伝統的な組紐の研究を続け、その伝統の染と組が着物や帯と調和し、着る人の個性に反映されるように考え、創作活動を続けている。
偕可園の組紐は二代目より女性が受け継ぎ、先代からの教えである素材の糸・組味・染にこだわり、「女性が自分らしく個性的に輝くような組紐」をテーマとしている。
偕可園 児島有子 ゆるぎ組帯締め(淡白緑)
- 【素材】
- 絹100%
- 【生地巾】
- 約1cm
- 【生地丈】
- 約150cm
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
すっきりとした淡い刈安色の地に、桝重ねの文様が心地よい間隔で描かれています。"スクウェア"と名付けられた、友禅長襦袢地。生地は柔らかく、それでいて捌きの良い精華生地を使用しています。着物の・・・
-
ざっくりとした小千谷紬の地に、“枝花文”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれるよりもはるか昔から、&qu・・・
-
瑞々しい薄白藍の地に、微妙な濃淡で細かな縞柄が織り出されています。草木の柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。佐藤新一さんの"白たか織"工房で織り上げられた、鬼皺お召(おにしぼおめし)・・・
-
竺仙の高級浴衣、奥州小紋の浴衣です。経糸で絣を織りだした、手織り紬の様な独特の風合いの綿生地に、伝統的な染め方である引き染めで、江戸の頃より伝わる中形の柄を染め上げてあります。やや錆びた藍色で染め・・・
-
透明感のある淡い胡粉色の地に、「染分け」と名付けられた文様が描かれています。染織作家、仁平幸春(にへいゆきはる)さんの九寸名古屋帯です。仁平さんは1965年東京生まれ。高校のデザイン科を卒業後、料理人を・・・
-
落ち着きを感じる淡い砂色の地に、"雲取文"と名付けられた文様が織り出されています。手織りならではの柔らかな輪郭線が美しい、洛風林の八寸名古屋帯です。洛風林(らくふうりん)は、1954年創業者であ・・・