トップページ > 商品紹介 > 帯匠丹波屋 袋帯(煤竹色・フローレンス華文)

商品紹介

帯匠丹波屋 袋帯(煤竹色・フローレンス華文)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

織物の聖地、京・西陣。
かつてはいたるところで機織りの音が聞こえ、帯地を中心に盛んに織物が生産されていました。しかし現在では、その多くが西陣以外の場所で、そして機械式織機によって生み出されています。“西陣・手機”の帯地に拘る、のこり僅かな機屋。その中で、今回は帯匠丹波屋(おびしょうたんばや)をご紹介します。

18世紀半ば、初代丹波屋甚兵衛が丹波国(現在の京都府中部)から西陣に移り住み、織屋を創業しました。当代で10代目、250年以上の歴史を持つ西陣の老舗機屋です。
京都・大宮通西裏芦山寺 京都らしい縦長の母屋の裏に丹波屋の機場はあります。びっしりと並んだ機の下にふと目をやると、床板が外され地面が50センチ程掘り下げてあります。
「湿度を呼ぶために掘ってあるんですよ。昔の人はほんまよう考えはります」と、当代の清水さん。「紋紙も今はフロッピーのとこが多いんですけど、うちは昔のまま、紙の紋紙です。ほんまかさばりますけどね(笑)」現在はご家族と職人4名での物づくり。出来上がる数は決して多くありませんが、筋の通った織味は信頼も厚く、洛風林などの別注品も手掛けています。

西陣に機械化の波が押し寄せた時代、多くの機屋が効率化や生産性を求め機械式織機を導入していきました。しかし丹波屋は変わらず手織りの道を選択します。

“合理的な織物ではなく、美しい織物を手掛けたい”

そんな機屋としての誇りと、自分達の感性を信じる道を選んだ帯匠丹波屋。

手織りであること。
西陣で織ること。
素材・意匠に拘ること。
常に新鮮さを求めること。
美しい織物を織るための、大切な“こと”を変わらず守り続けています。

深みのある煤竹色(すすたけいろ:赤みのある濃茶)にフローレンス華文が織り出されています。地組織は単純な1色ではなく、微妙な濃淡の色糸を複数使い深みのある風合い。文様部分の独特なモール織・箔なども丹波屋らしい糸使いです。地色と文様の差し色が絶妙なバランスを保っています。
袋帯ですが一般的な“フォーマル”を意識したものではありません。紬から小紋などはもちろんよく合いますが、付下や訪問着に合わせて頂く場合は、おしゃれ感のあるお着物(デザイン・加工)をお選び頂ければと思います。お手持ちのお着物とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。

■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

■帯匠丹波屋について
織物の聖地、京・西陣。かつてはいたるところで機織りの音が聞こえ、帯地を中心に、盛んに織物が生産されていました。しかし現在では、その多くが西陣以外の場所…続きは下記をご覧ください。
読み物|滋賀喜織物・帯匠丹波屋 http://www.okimono.jp/info/story_detail/index/22.html

帯匠丹波屋 袋帯(煤竹色・フローレンス華文)

【素材】
絹85% 指定外繊維(和紙・箔)15%
【生地巾】
約31cm
【生地丈】
約4.6m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 瑞々しい淡い鳥の子色の地に、紅葉やどんぐりなど秋のモチーフが描かれています。「秋の訪れ」と題された、手描き京友禅の名古屋帯地です。たっぷりとした重目の塩瀬生地。すっきりとした地色に映える、友禅の挿・・・
  • 菊唐草を織り出した照りのある紋意匠の地に、“二重菊(ふたえぎく)”が絞り染めによって描かれています。京都らしい艶やかな配色と絞りの柔らかな輪郭線が美しい、九寸名古屋帯です。友禅染めが生まれ・・・
  • 落ち着きを感じる淡い灰茶鼠の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、藤布(藤織とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り添ってきた・・・
  • 白地にさわやかな薄紫色を染め上げた「雪花絞り」の浴衣です。染まり上がりの柄が雪の結晶のように見える為、“雪花”と呼ばれています。雪花絞りは一反の白生地をアイロンをかけながら丁寧に折りたた・・・
  • 染織には人を魅了する不思議な力がある。たった一枚の布や裂が“人生を変える”そんな出会いになることがあるのです。今回ご紹介する築城則子さんも、そんな染織の不思議な力にみせられた一人。骨董店・・・
  • 「今どきこんな美しい布はめったにないのです」民藝運動の父、柳宗悦の著書「芭蕉布物語」の一節です。沖縄県大宜味村喜如嘉(きじょか)。ここで平良敏子さんを中心に、かつて柳宗悦が訪れたこの地でみた芭蕉布の・・・