トップページ > 商品紹介 > ルバース・ミヤヒラ吟子 首里織九寸名古屋帯(花織・淡若芽色)

商品紹介

ルバース・ミヤヒラ吟子 首里織九寸名古屋帯(花織・淡若芽色)

この商品についてのお問い合わせ

この商品を注文する

※オンラインショップへ移動します。


商品説明

現在も様々な染織の技法が受け継がれる沖縄にあって、ひと際格調高い織物である首里織。
元々は琉装と呼ばれる独自の衣装文化の中、琉球王朝時代の王族や士族など身分の高い人々の為に織られていたものです。沖縄の風土に適した軽やかな地風と、日本や中国、南方との交易によってもたらされた、様々な文化・技術を背景とした意匠(デザイン)が特徴的です。

王朝の庇護のもと様々な技術革新と発展を遂げた首里織ですが、明治に入り、王府の廃止と共に急速に衰退していきます。そして第二次世界大戦の戦火によって、一度はその歴史が途絶えかけますが、戦後、宮平初子(人間国宝)さんらの尽力により復興を果たしました。

ルバース・ミヤヒラ吟子さんは、1950年沖縄県那覇市生まれ。母である宮平初子さんの下で染織を学ばれます。1982年に「アトリエ・ルバース」を設立し独立。その後は沖縄県立芸術大学教授を務められるなど、後進の指導にも熱心に取り組まれています。
*ルバース・ミヤヒラ吟子さんは2018年12月にご逝去されました。


ルバース・ミヤヒラ吟子 首里織九寸名古屋帯(花織・淡若芽色)
光によって変化する、瑞々しい地色…

かつての琉球王朝の頃とは違い、現在は沖縄の様々な場所、そして作り手によって花織が手掛けられています。しかしそれらと見比べても、やはり吟子さんの首里織は圧倒的に美しい。織の精緻さはもちろん、デザインの奥深さ、糸質への強いこだわり…特に私は吟子さん特有の意匠美に強く心惹かれます。

首里織の伝統を基調としながらも、その色彩美、意匠性は単なる"伝統の踏襲"に収まらない、現代に生きる工芸としての、新鮮さと味わいを感じさせてくれるのです。


ルバース・ミヤヒラ吟子 首里織九寸名古屋帯(花織・淡若芽色)
美しい花織の艶感…

前置きが大変長くなりましたが、ルバース・ミヤヒラ吟子さんの首里織九寸名古屋帯です。
瑞々しい淡い若芽色の地に、「ひなまつり」と名付けられた文様が織り出されています。さらりとした軽やかな風合いの中に、糸質の良さを感じるふっくらとした織味が絶妙に同居し、心地よい肌触りです。

はじめてこういった織物をご覧になられるお客様からは、「これは紬ですか?」とよくお尋ね頂きます。同じ先染めの織物ですが、糸と織の違いによってその表現は様々。一般的なイメージで言えば、真綿糸の紬、ほっこりとした結城などが"紬らしい紬"でしょうか。 一方、吟子さんの首里織はその正反対。絹のもつノーブルな美しさを引き出したこの織物は、"王族や士族の為の…"という歴史を感じさせてくれる、品格ある仕上がりです。

きっと私の拙い文章と写真では、この首里織の美しさの半分もお伝えできていないと思います。ぜひお手に取って、手仕事の素晴らしさをご覧頂ければ幸いです。お手持ちのお着物とのコーディネイトなどお気軽にご相談下さい。


ルバース・ミヤヒラ吟子 略歴
1950年 沖縄県那覇市に生まれる
1973年 女子美術大学藝術学部卒業
    首里織染織家宮平初子工房入所
1977年 フランスゴブラン国立製作所開発研究室研修
1979年 首里織染織家宮平初子工房復職
1982年 アトリエ・ルバース開設
1983年 国画会会員
1986年 沖縄県立芸術大学非常勤講師
1987年 沖展会員
    国際服飾学会会員
1988年 沖縄県立芸術大学講師
1990年 沖縄県立芸術大学助教授
1991年 沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」技能保持者認定
1992年 沖縄タイムス芸術選奨大賞
1997年 米国メトロポリタン美術館客員研究員
2003年 沖縄県立芸術大学教授
2015年 沖縄県立芸術大学名誉教授
2018年 逝去


■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。

■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。

■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。

■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。

■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。

ルバース・ミヤヒラ吟子 首里織九寸名古屋帯(花織・淡若芽色)

【素材】
絹100%
【生地巾】
約34.5cm
【生地丈】
約3.7m
【価格】
売切御礼

この商品をみたお客様は、こんな商品もみています

  • 「ベネチア唐草文」と名付けられた、洛風林の袋帯です。深みを感じる黒色の地に“唐草”をモチーフにした意匠。本歌ははっきりと分かりませんが、日本でも古くから愛されてきた唐草文様を、洛風林らし・・・
  • 勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・
  • 「花の宴」と名付けられた、洛風林の九寸名古屋帯です。瑞々しい薄白花色の地に、李朝時代の器から範を得た、抽象的な花柄が織り出されています。手織りならではの驚くほど柔らかく織り上げられた地風に、所々独・・・
  • まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
  • すっきりと…けれど単純な一色ではない薄卵色の地色に、手描きの糸目友禅で「麗唐花文」が描かれた京友禅の付下です。長い時間をかけて磨かれてきた唐花文様を、現代の感性を生かした構図と配色で表現して・・・
  • 瑞々しい淡生成り色の地に、「波涛海浜文様」と名付けられた文様が織り出されています。ふっくらとした絵緯(えぬき・文様を織り出す横糸)が印象的な唐織袋帯です。適度な張りのある、さらりとした地風。躍動感の・・・