トップページ > 商品紹介 > 勝山健史 塩蔵繭夏九寸名古屋帯(京北縞)
勝山健史 塩蔵繭夏九寸名古屋帯(京北縞)
商品説明
勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい裂作りをはじめられます。
様々な織、そして西陣で手に入る限りの糸を試しますが、思い描く裂には程遠い。むしろ「技を重ねれば重ねるほど、理想からは遠ざかってしまう気さえした。」と勝山さんは仰います。模索と葛藤の日々は10年程続きました。そして“やはり糸が違う。素材(糸)が美しくなければ、美しい裂はできない”そんな思いに辿りつきます。
繊細な地紋(市松)が伝わるでしょうか…
そんなころイタリア・ミラノで偶然出会った小裂に勝山さんの目が釘付けになります。聞けば日本の志村明と言う人が手掛けたその裂。勝山さんをして「日本一、繭に詳しい人」そう言わしめる志村さんとの出会いでした。志村さんを訪ね口説いた後、養蚕に最も適した土地を求め、長野県・飯田町に絹織制作所を設立します。
蚕の品種はもちろん、塩蔵(えんぞう)と呼ばれる古代中国で行われていた繭の保存方法や製糸方法、さらには桑の品種や農薬を用いない土壌作りまで、志村さんと共に数多くの試行錯誤を重ねました。その全てが勝山さんの思い描く“現代に生きる美しい裂”そしてそれを生み出す“美しい糸”の為のもの。古い技法の復元は目的ではなく、あくまで新しい美を生み出すための手段なのです。
帯地に用いられる箔糸にも、極限までこだわります。安価な化学繊維の箔糸が主流になってしまった現在において、三椏(みつまた)の繊維で漉いた和紙を数年ねかせ、繊維を馴染ませた和紙に漆を塗り、金・銀・プラチナ箔を貼り細く裁断します。言葉にすればあっという間ですが、大変な手間と時間のかかる仕事です。
丁寧に丁寧に作られた箔糸は、勝山さんの帯地に静かで奥深い光を添えています。大変純度の高い箔(金箔97.666%、銀箔100%、プラチナ箔100%)の為、少しずつ色合いが変化していきます。
糸の美しさと、夏らしい透け感…
前置きが大変長くなりましたが、勝山健史さんの夏名古屋帯地です。
夏らしいすっきりとした白地に「京北縞(けいほくじま)」と名付けられた文様が織り出されています。シンプルで洗練された意匠(デザイン)と、素材(糸・箔糸)がお互いに引き立て合い、本当に美しい仕上がりです。
すっきりとした小紋・色無地・付下、よそ行き感のある織物に合わせて頂ければと思います。お手持ちのお着物とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
勝山健史 塩蔵繭夏九寸名古屋帯(京北縞)
- 【素材】
- 絹100% 一部指定外繊維(和紙・箔)
- 【生地巾】
- 約34.5cm
- 【生地丈】
- 約3.7m
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
瑞々しい薄白藍の地に、微妙な濃淡で細かな縞柄が織り出されています。草木の柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。佐藤新一さんの"白たか織"工房で織り上げられた、鬼皺お召(おにしぼおめし)・・・
-
どんな言葉で表現すれば、この織物の美しい艶とふんわりとした質感がお伝えできるでしょうか。他のどの作り手、産地のものとも異なる、唯一無二の風合い。久保原由佳理さんの草木染め綾織着尺です。久保原由佳里・・・
-
爽やかな淡い生成り色の地に、細かな十字絣(蚊絣)が織り出されています。夏らしい透け感と肌触りの良いシャリ感。大島紬・綿薩摩の機屋としても知られる東郷織物さんの夏大島着尺地です。かつては薩摩藩領であっ・・・
-
細かな線で斜め格子(襷)を織り出した紋意匠生地に、薄茶と丁子色の濃淡で襷文様が描かれています。線と線の間、薄茶と丁子から白色へふんわりと変化していく色。この柔らかな色の変化は“暈し染め(ぼかしそ・・・
-
竺仙で近年人気のある綿絽の浴衣です。すっきりとした白地に、萌木色(もえぎいろ)の濃淡が印象的な蔓桔梗(つるききょう)を注染(ちゅうせん)で染め上げてあります。綿絽はコーマよりも軽く、風を通し見た目にも涼・・・
-
勝山健史さんは、19世紀末に創業した勝山織物の5代目。古の名物裂にみた“美しさ”これを現代の物として生み出したい。そんな思いを胸に、30代半ばから家業の物づくりと並行して、自身の思い描く美しい・・・