トップページ > 商品紹介 > 桝屋高尾 ねん金綴錦袋帯(花籠異文・薄銀地)
桝屋高尾 ねん金綴錦袋帯(花籠異文・薄銀地)
商品説明
光によって大きく表情を変える地組織に「花籠異文」と名付けられた文様が織り出されています。京・西陣、桝屋高尾(ますやたかお)によって手掛けられた"ねん金綴錦"袋帯です。
1935年、京・西陣で生まれた高尾弘氏。戦後、亡くなった父の後を継ぎ、17歳で織物の道へ進みます。1960年、機屋・桝屋高尾を設立。伯父である高尾菊次郎をはじめ、浜田庄司、河井寛次郎、黒田辰秋などとの交流の中で審美眼を磨き、次第に正倉院の織物の研究なども手掛けるようになります。
そして1978年、弘氏にとって転機となる、徳川美術館からの依頼が舞い込みます。
徳川家伝来の"黄金のねん金袱紗”の復元依頼。およそ500年以上経過した袱紗は劣化が激しく、複製は困難を極めます。本歌の袱紗、最大の特徴が"緯糸"であると確信した弘氏は、太さが不揃いの真綿糸に細かな金箔を巻き付けた"ねん金”の糸を作り出し、見事復元に成功します。
そしてこの技術と"ねん金糸”を元に、"ねん金綴錦"を帯地として織製。真綿糸の自然な太細によって、細い部分には隙間なく金箔が巻きつき、太い部分には箔が巻ききれなかった糸の色が表に現れます。複雑な陰影を保ちながら、静かに輝く独自の風合い。桝屋高尾を代表する、ねん金綴錦はこうして生まれたのです。
ねん金綴錦独特の、柔らかで深みのある地組織に、薄銀と薄紫の横段、そして「花籠異文」と名付けられた文様が織り出されています。桝屋高尾らしい、どこか異国情緒を感じる意匠に、やわらかな色彩。格式を保った文様と現代的な配色、それらが上手く混ざり合い、非凡な存在感を感じさせてくれます。
柄付はタレ先から前腹までと、手先側(6通)にたっぷりと織り出されていますので、ポイント柄が苦手な方も安心してお締め頂けます。そして何と言っても、着物合せのしやすい重宝な地色。濃地から薄地まで、幅広い着物の地色を受け止めてくれます。
色無地や付下、訪問着、留袖などに合わせて…お手持ちのお着物とのコーディネイトなど、お気軽にご相談下さい。
*きものsalon春夏号の表紙に、女優の木村佳乃さん着用でこちらの帯地の同柄・配色違いの帯が掲載されています。コーディネイトのご参考にご覧ください。
■お仕立てについて
弊店にて検品後、弊店の基準に合格した国内の熟練の和裁士さんにお仕立てをお願いしています。帯芯の堅さや、寸法のご相談などございましたら、お申し付けください。
■お手入れについて
日常のお手入れは、部分的なしみ落としで十分です。長期間の保存の前や、全体の汚れが気になる場合は、ドライクリーニングをお薦めしています。ご家庭での水洗いは出来ませんので、ご注意下さい。
■色について
HP上の商品の色は可能な限り、現品に近づけてはおりますが、お客様のご使用のパソコン、OS、ディスプレイ(モニター)により色味が異なる場合がございます。何卒ご理解頂きますよう、お願いいたします。*パソコンで綺麗に表示されない場合、iphoneやスマートフォンからアクセスして頂くと、綺麗に表示される場合があります。
■お手元での商品確認サービス
こちらの商品はお手元で実際の商品をご確認いただけます。尚サービスご利用には仮決済が必要です。詳細はオンラインショップをご覧ください。
■在庫について
実店舗でも商品を販売しておりますので、お申込み頂いても売り切れの場合がございます。先着順にご紹介いたしますので、何卒ご了承下さい。
桝屋高尾 ねん金綴錦袋帯(花籠異文・薄銀地)
- 【素材】
- 絹・指定外繊維
- 【生地巾】
- 約31cm
- 【生地丈】
- 約4.6m
- 【価格】
- 売切御礼
この商品をみたお客様は、こんな商品もみています
-
紗綾型と菊地紋が織り出された艶やかな空色の地に、菊や桜、紅葉などが繊細な筆致で描かれています。「流水に百花」と名付けられた、手描きの京友禅訪問着です。躍動感を感じる流水を背景に、雪輪と季節の花々が・・・
-
北村武資氏は1935年京都生まれ。京・西陣で得た高度な織の技術と現代的な感覚によって、織の造形に新たな地平を切り開きました。氏が織の世界に入って六十余年。羅と経錦、二つの人間国宝(重要無形文化財保持者)・・・
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・
-
うっすらと赤みを帯びた黄橡色の地が、自然の色そのままの重なりで織り出されています。糸そのものの息遣いを感じる、しな布(科布・榀布とも)八寸名古屋帯です。絹や木綿が普及する遥か昔より、人々の生活に寄り・・・
-
瑞々しい藍白の地に、微妙な濃淡で細かな縞柄が織り出されています。草木の柔らかな色彩と、サラリとした心地よい肌触り。佐藤新一さんの"白たか織"工房で織り上げられた、鬼皺お召(おにしぼおめし)着・・・
-
まるで織物のような細かな模様。これは、糸のように細くした竹を丁寧に手で編んで繊細に表現した竹細工です。タイのバンコク郊外、自然豊かな工房で女性を中心とした職人たちが、竹を細かく裂いたり、染めたりし・・・